ここでは、公証役場に納める法定費用(手数料・実費)について綴っています。

法人設立関連
| 
                 種別  | 
            手数料 | 
| 
                 定款認証手数料  | 
            ¥50,000 | 
| 謄本作成料 | 約¥2,000 | 
| 収入印紙代 ※ | ¥0 | 
- 電子定款の場合は、収入印紙を貼り付ける必要がありません。
 - ふくろう事務所は、電子定款認証に対応しています。
 - ですから、ふくろう事務所にご依頼いただいた場合には、通常4万円かかる収入印紙代が不要です。
 
遺言関連
基本手数料
| 目的の価額 | 手数料 | 
| 100万円以下 | ¥5,000 | 
| 
                 100万円を超え、200万円以下  | 
            
                 ¥7,000  | 
        
| 
                 200万円を超え、500万円以下  | 
            
                 ¥11,000  | 
        
| 
                 500万円を超え、1,000万円以下  | 
            
                 ¥17,000  | 
        
| 
                 1,000万円を超え、3,000万円以下  | 
            
                 ¥23,000  | 
        
| 
                 3,000万円を超え、5,000万円以下  | 
            
                 ¥29,000  | 
        
| 
                 5,000万円を超え、1億円以下  | 
            
                 ¥43,000  | 
        
| 
                 1億円を超え、3億円以下  | 
            
                 ¥43,000 +5,000万円までごとに¥13,000を加算  | 
        
| 
                 3億円を超え、10億円以下  | 
            
                 ¥95,000 +5,000万円までごとに¥11,000を加算  | 
        
| 10億円を超える場合 | 
                 ¥249,000 +5,000万円までごとに¥8,000を加算  | 
        
遺言公正証書の作成手数料は、相続・遺贈を「各人がいくらもらうか」を基準に計算します。
相続財産9,000万円を等分すると仮定してみましょう。
1人で相続する場合、43,000×1=¥43,000と計算します。
2人で相続する場合、29,000×2=¥58,000と計算します。
3人で相続する場合、23,000×3=¥69,000と計算します。
表の見方がご理解いただけたでしょうか?
「相続財産がいくらあるか」を基準に計算するわけではないのですね。
各種加算手数料
| 種別 | 手数料 | 
| 出張加算(病床執務加算) | 上の表の5割 | 
| 遺言加算(相続財産1億円までの場合) | ¥11,000 | 
| 日当(4時間まで) | 
                 ¥10,000  | 
        
| 日当(4時間超) | 
                 ¥20,000  | 
        
| 旅費 | 
                 実費  | 
        
成年後見関連
| 
                 種別  | 
            手数料 | 
| 
                 任意後見契約書 作成手数料  | 
            ¥11,000 | 
| 登記嘱託手数料 | ¥1,400 | 
| 収入印紙代 | ¥2,600 | 
任意後見契約書 作成手数料は、3枚までの手数料です。4枚目以降は、別途1枚あたり¥250かかります。
病院等に公証人が出張して、任意後見契約書を作成した場合には、別途、病床執務加算・日当・旅費がかかります。病床執務加算・日当・旅費の金額は、上の「遺言関連・各種加算手数料」と同じです。
